fc2ブログ

楽譜と作曲スキルと

吟遊詩人を名乗る以上当然の事ながら私もマビの作曲スキルを使用して楽譜を書きます。
この作曲に使用するMMLという文法ですが慣れない方には少々面倒なものかもしれません。

以下に私の楽譜作成方法を簡単に紹介すると致します。

私はベーマガのMML→MIDI→DAWと渡り歩いてきたのでMML直書きでもさほど問題は無いのですが(年を推察するのはやめましょう)、使い慣れた便利さと編集のしやすさからMIDIシーケンサを使用して曲を打ち込みます。

SONERs.jpg

打ち込む際の留意点としては
・分解能を64分音符にそろえておく(クオンタイズ)
・各パート毎にチャンネルを割り当てる
・それぞれのパートでは和音が発生しない様にする

あとは興が乗ってきて調子こいて書いてたりすると後で文字数オーバーで泣くことになるので注意する等というところでしょうか。

曲が出来たらMIDIファイルとして保存します。
MIDIs.jpg
フォーマットはMIDIフォーマット0のフォーマットで保存しています。


さて、このMIDIファイルをマビノギで使用されているMMLに変換する必要があるのですが私は「NAKAのホームページだよぉ!!!!」様で公開されている「MLD Creator 16」と言うツールを使用させて頂いています。このソフトはシェアウェアですがMMLに変換するのには機能制限がかかっている状態でも問題なく使用できます。

MLD Creator 16を起動して「ファイル」→「開く」で先ほど保存したMIDIファイルを開きます。
20050527181455s.jpg

開いたダイアログで上記の様にチェックを付けて(ボリュームにチェックをつけても問題ありませんが最大値64で変換されますので変更が必要になります)「MML変換」ボタンを押して変換した後「閉じる」でメイン画面に戻ります。
CreatorMains.jpg
こんな感じにMMLに変換されるのですが、このままですと長すぎますしマビノギのMMLの文法と異なっている部分があります。

そこで私は自作のツール(Mabiくんです)を使用して変換を行っています(公開している以上ご自由にお使い頂いて構いませんが、自分で使う為に作った物なので非常にいいかげんな作りである事、ご使用に関する責任は使用者各人にのみ有ることを承諾して頂く事によって利用可能である事を明示致します)。



まず、MLD Creator 16の出力を手動で修正します。
CreatorRefs.jpg
・ボリュームのスケーリングを64→16に変更する
・「(T2) 'MIDIチャンネル2」等の余計な記述を削除しチャンネルの区切りには代わりに','を入れる


このMML部分のテキストをコピーして「Mabiくんです」の入力ウィンドウにペーストします。
Mabikunns.jpg

上記の様に「'<''>'変換」「MML@形式に変換」「パートの並び替え」にチェックを付けて「間引く」ボタンを押すと整形されたMMLが出力ウィンドウに表示されます。

mabikunOuts.jpg

出力された結果を「コピー」ボタンでクリップボードにコピーした状態でマビノギゲーム中で作曲スキルを使用した時に表示されるウィンドウで「クリップボードから読み込み」ボタンを押すと全パート纏めて入力する事ができます。
sakkyokus.jpg

マビノギ公式サイトにあるWeb作曲ツールのメロディ欄に貼り付ける事で視聴もできます。私はテキストファイルにペーストしてから手直ししたり文字数の削減を行ったりしています。
文字数の削減には「High Standard」様で公開されているMML整形ツールが素晴らしく役に立つかと思われます。

以上 簡単にといいつつ長くなってしまいましたがみなさんも作曲スキルで楽譜を書いてみませんか?
スポンサーサイト



  1. 2005/05/27(金) 17:26:17|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:8
<<ソロと下級と回線と | ホーム | マビと私と音楽と>>

コメント

ずるい!

なんだこのステキくさいツールは!

人が毎回半泣きになりながら地道に詰め込んでるというのにっ。
  1. 2005/05/28(土) 23:35:22 |
  2. URL |
  3. まきまき #-
  4. [ 編集]

それを人は知略という

便利なものは使え。
楽をする為の労力は惜しむなが私のモットーです。

という訳でパクらせてもらったまっきー式調律も紹介していいかな?
  1. 2005/05/29(日) 07:41:37 |
  2. URL |
  3. Dameo #.SnIEqdw
  4. [ 編集]

つかってみたぞ

もとよりMML直書きなので、あんまり使いこなせなかった。orz
あでも、移調は毎回死にそうになるので(手でやるなよって話だけど)重宝しそう。
というかすることにします。

あと、パートの入れ替えというのは、パート全体の入れ替えよね?
パート3がヘビィなこことここのフレーズはパート1で肩代わりして…
という、最終イヤ作業をステキ自動化とか…?|_・)


>調律
後日、うちの顧問弁護士が特許料の支払いについてのご相談にあがりますのでよろしく(微笑
  1. 2005/05/30(月) 13:22:32 |
  2. URL |
  3. まきまき #-
  4. [ 編集]

コホン

顧問弁護酢のみゅみゅです。
  1. 2005/05/30(月) 13:59:08 |
  2. URL |
  3. みゅみゅ #Lra8OajU
  4. [ 編集]

> パート3がヘビィなこことここのフレーズはパート1で肩代わりして…
> という、最終イヤ作業をステキ自動化とか…?|_・)

実装考えたけどアルゴリズムめんどすぎて却下。
私はシーケンサ上で切り貼りして入れ替えてるから別に困ってないし~

酢には用は無い>弁護酢
  1. 2005/05/30(月) 15:22:25 |
  2. URL |
  3. Dameo #-
  4. [ 編集]

とかいいつつ

そのうち実装してくれる素敵なキミにバキュン!です。
  1. 2005/06/01(水) 13:05:34 |
  2. URL |
  3. まきまき #eqP7eH0Y
  4. [ 編集]

ご紹介ありがとうございます

どうも初めまして、私「High Standard」の高岡宋城と申します。
私の作ったMML整形ツール「mml2mml」をご紹介いただきまして、ありがとうございます。
遅ればせながら、当サイトの[MMO]→[mabinogi]カテゴリーに、マビノギ作曲関連として貴サイトへのリンクを追加させていただきましたことを事後報告させていただきます。
  1. 2005/07/03(日) 10:13:52 |
  2. URL |
  3. 高岡宋城 #FHPqni8k
  4. [ 編集]

いつもお世話になっております

高岡宋城様、はじめまして。

わざわざこの様な場末のブログへのリンク有難うございます。いつも利用させて頂いているのにちっとも気が付いておりませんでした…

こちらからもMUSICツールカテゴリとして「High Standard」様へのリンクを置かせて頂きました。
  1. 2005/07/05(火) 01:02:03 |
  2. URL |
  3. Dameo #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://dameo.blog11.fc2.com/tb.php/3-3be2c1ea




当サイト内にある『Mabinogi』に所属する全てのコンテンツのデータ画像等の著作権は運営元であるNexon社及び開発元のdevcat社に帰属します。