fc2ブログ

夏の祭りと曲目と自重と

はいというわけでかさぶた致しております。

謎の静止現象が復活したり、ミノフスキー粒子が濃くなって
通信不能のロンリーオンラインになっていたり
クライアント終了する時にうざい素敵な広告が出る様になったりと
様変わりしてきている昨今エリンの皆様お元気でしょうか。

肩甲骨の辺りからあと二本腕が生えてきそうなくらい
肩凝りが炸裂しているDameoでございます。あーごりごりする。

今回は恒例、先日の演奏会の解説でございますよ。

主役は寝てる人


●魔法使いサラバント

こちらは相方さんの演目のお手伝いですね。
かなり気合の入った舞台でしたが私は演奏補佐と歌ちょっぴりという
地味な役どころでした。せっかくじ○んぐ役なのに活躍の場が少ないぞ!
その割には練習ミスってばっかりだったけど…
楽してる様ですがちゃんと本番前はエージェントとして地味に仕事してたんですよ?
ギャラよこせ。マージン抜くから。

やはり皆で集まって何かを作りあげていくというのは楽しいですね。



●それはある日常の崩壊 作:全部私

こちらが今回の私の出し物です。なんかインパクトのないタイトルですね。
私も今本番の仕込みセリフ見るまで忘れていました。

ここ最近の演奏会での私の出演がただ演奏するだけになっている事が多くて
わざわざ会場にきて頂いている方に、その場で見るからこそ意味のある
ステージをお見せする事ができていない事が反省材料でした。
今回は相方さんが気合の入った舞台を作っているのにこれではいかんと思い
お話と曲の相乗を狙って構成を考えてみました。

…構成を考えたまでは良いのですが、例によって曲を作り始めたのが当日の
午後といういつものドタンバ仕事に。いやーこの緊張感がですね。
良い刺激になってですね。素敵な発想がですね。
…ごめんなさい。

お話に関しては演奏会始まってから裏でこそこそ書いている始末。
相方さんがSoundHorizonネタでしたのでそれをパクってレトリックとか
をSH調でやろうかと思っていたのですがそんな凝った事をやってる
時間はありませんでした。元々しっかりと文法守った文章を書くのは
苦手なのですが中途半端に飾られてて読み難かった思います…

はい、気を取り直して曲解説いきますよ。
ちなみにサブタイトルは今考えた。


#1 変わらぬ日常mmsファイル
出だしにタイトル被せるので少しインパクトをという所と単調なベースが
電車が走行する時の例のリズムになる様にという所だけ意識してあとは
思いついたまんまです。いつもの様に時間が無い中での曲作りとなり、
一通りざっと全曲作ったあとに個々の細かい調整や飾りなどの作りこみに
移行したのですがこの曲以外はタイムアップでロクに手を入れられません
でした…いやこの曲もまだ文字余りまくってますが。

#2 崩壊の足音mmsファイル
曲というよりは心象SEですね。ベースが心音という意識以外は雰囲気
重視でお話の流れに合わせて徐々に緊迫感を増していくという
ゲームの効果BGMみたいな作りです。
SEはもう少しそれっぽいイメージに作りこみたかったです…

#3 焦燥なる疾走mmsファイル
お得意な感じの曲なので一番楽に作れました。何も考えず疾走感のある曲を
書いていったらこんなどっかで聞いた様なゲームの戦闘曲みたいなのが
出来上がりました。ちょっとお話のイメージとは違っちゃいましたね。

#4 楽園への扉mmsファイル
不協和音と協和音の組み合わせを意識した曲です。お話の展開に会わせて
目まぐるしく変化しながらも曲としての体裁を保とうと頑張りました。
ノック→呼びかけ→ノック→応答のあたりが理解して頂けたかが不安です。



さて、物語仕立てのこの演目ですが…

品が無くて申し訳ありませんでしたあぁあっ!

いや、私は舞台に立つのにあたって自分なりにいくつかの禁を持って
臨んでいるのですが、今回それを守れなかったといいますか…

下ネタはいかん!

と思っていたんですよ。いや、基本事項として人が不快に感じる様な出し物は
しないという原則なのですが、最後のあのSEはいくらなんでもやりすぎだろうと
私も思ってはいたんですよ?!というか当初の構想ではあんな最低な
終わり方ではなくもう少しお話に続きがあって「紙は死んだ」で綺麗なオチに
なる予定だったんですよ!

ですが最後の曲を作ってる途中で
―あ、最後の場面の部分どうやっても文字足りなくなったぞ?―
という状態になってしまってですね。
もうこの時は一から作り直している時間が無くてですね。
無理やりオチをつけるにはああするしかなかったんですよ!

ええ、あまりにもあんまりなので観客の方がオチでどん引きしてしまう
のではないかと思って急遽速攻でカレーライスの歌を追加で作って空気を
和ませようと努力してみたんですよ!

その努力が余計でしたか。そうですか。
いや、本当に不快に感じた方がいらっしゃいましたら申し訳無いです。

ヨゴレ演奏家とか呼んじゃダメだ。

…SEもっとリアルに作りこみたかったなあ



■本日の教養

この知識量は凄いです

いつも素敵な旋律と共に聞いているこちらまでがなんだか教養豊か
になった様な気にさせて頂けるお馴染みの方の演目解説ですが。

だめおはうす内部

教養の足りないあほの子達には豚に真珠の様です。

スポンサーサイト



  1. 2007/07/30(月) 21:05:18|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7
<<ドロボウとケイサツとアブラアゲと | ホーム | 恒例のご挨拶だけ日記と>>

コメント

曲には、切迫感のみならず、どれも鮮烈なかっこよさがあると思うのです。
それがお話とのギャップになっているあたりが実に巧みであると思いました。

否、前述のような私の戯言をいくら書き連ねても、表現できないのです。

他人を意図的に笑わせるというのは、本質的に難しいことであると
私は思っているのですけれども、それを(実際は違うのでしょうけれども)
さらりとやってのけているように見せる Dameo様の舞台、これですよ、これ、
ルエリにしかないものですよ。
今回は、本当に、実に久しぶりに、「待っていました。」と思いました。
  1. 2007/07/31(火) 03:07:17 |
  2. URL |
  3. P-Gengen #Gp06xE7A
  4. [ 編集]

いつも過大とも思えるご評価頂きありがとうございますだ~。
正直音そのものだと最近の方の凄い作りこみにはかなわないなーと
思っているので曲を褒めて頂けるのは凄く嬉しかったりします。
やっつけ仕事ですが…

今後もご期待に…添えるといいですね。ははは。
  1. 2007/08/01(水) 13:47:13 |
  2. URL |
  3. Dameo #.SnIEqdw
  4. [ 編集]

ネタはともあれ、曲はあいかわらずの<s>髪</s>神っぷりだったw
超絶ソロすぎて、あ~ソロいいなってまた思ったよ(笑
面白いわ~ほんとw
  1. 2007/08/02(木) 16:08:01 |
  2. URL |
  3. いるいる #yjwl.vYI
  4. [ 編集]

またまたやってきました、固体スネークです

今更でなんですけど、演奏会お疲れ様でした。
今回のコンドル、
「魔法使いサラバント」と「それはある日常の崩壊」が
私の中では一番でございました(´▽`)
しかしまさか、演奏直前まで作業なさっていたとは・・・
それでもしっかり完成させちゃうのはすごいです。

それと、超事後報告で申し訳ないんですが・・・
「それはある日常の崩壊」、あまりにも素敵だったので
私のブログに歌詞全部載っけちゃいました( ;゚∀゚)
こういうのって、やるたびに「いいのかな?」って思うんだけど、
素敵過ぎるのは是非再現してお届けしたいと思ってしまうのです(ぁ
  1. 2007/08/05(日) 19:34:03 |
  2. URL |
  3. オルヴィエ #a5JjCMr6
  4. [ 編集]

>ごり
や~ありがとうありがとう。
本番前にいつもドタバタしている仲間よ!
たぶん次あたりには掌返して合奏とかやってるかもしれないよ。

>オルヴィエさん
レポート拝見しましたよ。大作お疲れ様です。
私が演奏会等で一度発表したものは全て権利大放棄なので
ご自由に使って頂いてかまいませんよー。

いや、今回のはあまりにアレなので自分のところに載せる
根性はありませんでしたがw
  1. 2007/08/06(月) 22:30:48 |
  2. URL |
  3. Dameo #.SnIEqdw
  4. [ 編集]


あのね!
お味噌汁にタバスコを
ちょっと垂らして飲むと
ピリ辛でおいしいよ?

(≧▽≦)/

  1. 2007/08/09(木) 04:54:44 |
  2. URL |
  3. みゅみゅ #Lra8OajU
  4. [ 編集]

また何の脈絡もないコメントを!

私はタバスコはあまり好きじゃないので
七味か一味を入れるのだ
  1. 2007/08/12(日) 20:28:24 |
  2. URL |
  3. Dameo #.SnIEqdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://dameo.blog11.fc2.com/tb.php/198-52f5a2f6




当サイト内にある『Mabinogi』に所属する全てのコンテンツのデータ画像等の著作権は運営元であるNexon社及び開発元のdevcat社に帰属します。